2023年08月21日

駐車場のご案内:8/26・27 不登校と特別支援が必要な子どもの進路・就労講演会

駐車場のご案内:8/26・27  不登校 と特別支援が必要な子どもの進路・就労講演会 8月26日(土)・27日(日)「不登校と特別支援が必要な子どもの進路・就労講演会」
駐車場のご案内

講演会当日は、近隣に臨時駐車場を借りております。
お車でお越しの際はそちらに停めていただきますようお願いします。
※駐車場の地図(写真)を添付いたします。
※駐車場の場所は「桜町駅西」信号の角、ペットハウスプッキーさん駐車場の横にある、フェンスに囲まれた駐車場です。(西尾市緑町4丁目9)

当日は上履き(スリッパ等)をご持参いただきますようお願いします。
-------------------------------------------------
不登校と特別支援が必要な子どもの進路・就労講演会」
~知らなかったでは済まされない!この講演会で将来の見通しが持てます~
 講師:山内 康彦 氏(学校心理士・ガイダンスカウンセラー)

2023年8月26日(土)・27日(日)
 9:30~受付
10:00~講演会
12:00 終了 
13:00~個別相談会(事前予約)

会場:manabu高等学院2号館
住所:西尾市緑町4丁目30-2 深谷ビル2F
   ※名鉄線「桜町前」駅から徒歩2分です。
------------------------------------------------
それでは、当日会場にてお待ちしております。
宜しくお願いいたします。

駐車場のご案内:8/26・27  不登校 と特別支援が必要な子どもの進路・就労講演会 ※会場は、名鉄線「桜町前」駅から徒歩2分です。


2023年07月06日

不登校と特別支援が必要な子どもの進路・就労講演会

 不登校 と特別支援が必要な子どもの進路・就労講演会不登校と特別支援が必要な子どもの進路・就労講演会」
~知らなかったでは済まされない!この講演会で将来の見通しが持てます~
 講師:山内 康彦 氏(学校心理士・ガイダンスカウンセラー)

 日時:2023年8月26日(土)10:00~12:00
     2023年8月27日(日)10:00~12:00

 場所:manabu高等学院2号館
     西尾市緑町4丁目30-2 深谷ビル2F

 定員:50名

 ※FAX・メール・Googleフォームの何れかでお申込みください。
  FAX:0563-65-0573
  メール:manabu@cocotomo.jp

 不登校 と特別支援が必要な子どもの進路・就労講演会

 不登校 と特別支援が必要な子どもの進路・就労講演会 ※名鉄線「桜町前」駅から徒歩2分です。

 不登校 と特別支援が必要な子どもの進路・就労講演会 ※名鉄線「桜町前」駅から徒歩2分です。


2022年12月14日

スクーリング2日目

スクーリング2日目 今日はスクーリングの2日目です。
少人数のメリットを活かし、マイプロやキャリアプランニングにちなんだ特別授業や、四季折々の体験を行います。

スクーリング2日目

スクーリング2日目

スクーリング2日目

スクーリング2日目

スクーリング2日目

スクーリング2日目

スクーリング2日目

スクーリング2日目


2022年12月13日

2022年度スクーリング 初日

2022年度スクーリング 初日 12月13日(火)~16日(金)はスクーリング(単位認定に必要な登校)です。
中部国際空港セントレアより飛行機に乗り、福岡まで移動しました。
明蓬館高等学校の本校は、大自然溢れる福岡県田川郡川崎町にあります。
ここに毎年1回訪れ、3泊4日のスクーリングを行います。
ドキドキ・ワクワクする体験により、自然や仲間とのふれ合いを大切にしています。
 

2022年度スクーリング 初日

2022年度スクーリング 初日

2022年度スクーリング 初日

2022年度スクーリング 初日

2022年度スクーリング 初日

2022年度スクーリング 初日

2022年度スクーリング 初日


2022年07月14日

美術の授業「スノードームづくり」

美術の授業「スノードームづくり」 今日は美術の授業で「スノードーム」をつくりました。
よくお土産屋さんで見かけるアイテムです。
冬になるとクリスマス向けやインテリアで注目されますが、最近では、季節問わず楽しめるものも増えてきて、記念日や誕生日などに贈る人も多くなっています。

自宅から参加の生徒さんとZoomで繋いで、ホワイトボードに書いてある手順を確認しながら進めていきました。

【手順】
 (1)スポンジを切った物にモチーフ(貝殻やシーグラス、マスコット)をつけて、容器のフタにスポンジを接着する
 (2)水を入れる(モチーフの量に合わせて溢れないように調節する)
 (3)好みで容器にラメなどを入れる
 (4)蓋を閉めてひっくり返せば完成

中に入れたい物を持参した生徒もいました。
職員に質問することが少ない子も職員とコミュニケーションを取りながら、オリジナリティを発揮して作ることができました。

暑い毎日ですが、心なしか涼しい気分になりました。

美術の授業「スノードームづくり」

美術の授業「スノードームづくり」

美術の授業「スノードームづくり」

美術の授業「スノードームづくり」

美術の授業「スノードームづくり」




トップ